2014年12月17日

ミカン収穫体験!

ハーベストカレッジ12月講座は「清水のミカン収穫体験と柑橘共選場の見学」です。

当初は、収穫体験をしてから共選場を見学する予定でしたが、前日が雨だったため畑に露が残っているといけないので・・・というわけで先に共選場を見学しました。


溢れかえるミカンに、なにやら凄そうなハイテクな機械・・・
一つずつ大きさと、糖度、酸度を測っているとのこと。
まさかミカンがこんなすごい場所を通過しているとは思いもよらず、知らないって損だなぁと思いました。


「ハーベストカレッジicon06」の文字入りのミカンをお土産に頂きました。
こんなこともできるんですねぇ、可愛いです。

収穫体験は庵原の「杉浦農園」さんの畑でやらせてもらいました。
杉浦さんはとっても気さくなお兄さん。

収穫したのは「青島ミカン」
ミカンを傷付けないように手袋をはめ、ヘタの少し上で一度切ってから、ヘタのすぐの根元を切る「二度切り」をします。
みんなで協力しあって、時々お喋りも交えながらもミカンの樹を丸裸にすべくバリバリ収穫!



収穫のあとは、おまちかねの試食です。
切ったばかりのミカンはまだ酸味があるので、10日くらい置いておくと酸味が抜けて食べやすくなるそうです。
私は少し酸味がある方が好きなんですけどね(笑)
「はれひめ」という品種も味見させてもらいました。
ジュースみたいな感じがして、とっても甘いミカンでした。

貯蔵庫の見学もさせてもらいました。
とても景色のいい場所で、やっぱり景色が良いとミカンもおいしくなるのかな~と思いましたface17




最後にJAしみずの「アンテナシップきらり」でほうじ茶をご馳走になりました。
10月のお茶の淹れ方講座でも使用した「まちこ」をほうじ茶にしたものだそうで・・・
柔らかく、優しい味のお茶でした。



「きらり」には初めて行きましたが、一級品の農産物しか置いていないそうで、高いなぁ・・・と思いました(笑)
でも市外や県外に持って行くお土産ものには、ここで買えば確実かな~?と。
苺や、真ん中が赤いキウイフルーツ(レインボーレッドと言うそうです)など珍しい物もあり目移りしちゃいました。

次回講座は「味噌作り!」
今から楽しみです。

【記事 ハーベストカレッジ受講生 山崎ゆきこ。】  


Posted by JAしみず営農企画課 at 16:30Comments(0)