2020年09月11日

第7期生入学式&講座「カンタン手芸」

新型コロナの影響により、3月から休講していたハーベストカレッジ。
半年ぶりに再開しましたface25icon12face25

また、ハーベストカレッジは毎年9月入学で、
今年も新しい仲間が増えました!
第7期生が6名入学し、在校生の5期、6期生合わせて19名となりました。
よろしくお願いします161172

(集合写真撮影直前にマスクを外していただき、声を出さずにスマイルで撮影にご協力いただきました!)


入学式後の講座は、
「カンタン手芸~つまみ細工~」に挑戦!
つまみ細工の基本である「丸つまみ」と「剣つまみ」を組み合わせたお花のチャームをつくりました169

教えてくれたのは、女性部・飯田支部の吉川さん。

イチゴ農家の奥様である吉川さん。
農作業の傍ら、つまみ細工やハーバリウム、レジンなど作るハンドメイドが大好きな方ですemoji02
今は、マスク作りに夢中なのだとか。JAしみず飯田支店の朝市では、吉川さんの手作りマスクの販売もしていますよ。



さて、「つまみ細工」とは・・・
正方形に切った布をピンセットでつまみ、
花や蝶などの形を作る江戸時代から伝わる伝統工芸です。
今回は、ちりめん布59色の中から好きな2色を選び、
色ごとつまみ方を変えて、花びらのパーツを作りました。


3×3㎝の布は折るごとに小さくなり、
角をきれいに合わせるのに気を使うので、皆さん集中して製作していました。



台座のくるみボタンに花びらをつけていきます。

丸つまみと剣つまみを交互にボンドで10個貼り付けます。
貼り付けバランスを整え、中心にビーズを貼り付けて完成emoji02
40分でできちゃいました!カンタン~face21

せっかくなのでみんなの作品を見てみたーい!







並べてみると、色とりどりでかわいいface23icon12
いろんな組み合わせが見られて、楽しいひとときでした。
バックや日傘につけると、自分の持ち物の目印になります。
皆さん、上手に出来上がりました151


~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~
新型コロナ感染防止対策として、受講生は間隔を開けて着席いただいております。
広い会場でどうすれば受講生全員に説明が伝わるかな・・・・と講師と事務局で試行錯誤して、
大きな紙を使って作り方の見本を見せたら好評で「良かったね~」と一安心。
久しぶりのハーベストカレッジ講座を楽しんでいただけたようでうれしく思います。

今後もコロナ対策と向き合い、工夫しながらの開講が続きそうです。
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 16:18Comments(0)

2020年09月08日

【お知らせ2】9月ハーベストカレッジの開講について

9/9(水)に行われるハーベストカレッジにつきまして、
台風10号による荒天はなさそうですので、予定通り行います。

 気を付けてお越しください171
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 13:38Comments(0)

2020年09月01日

【お知らせ】9月ハーベストカレッジ講座の持ち物について

新型コロナウイルス感染症の影響により、休講していたハーベストカレッジがいよいよ再開となりますemoji02

合わせて、新入生も入学しますemoji49

来週の講座では、「カンタン手芸~つまみ細工~」に挑戦します。
お手紙で案内した持ち物のうち、
『定規、チャコペン、カッターマット、(ハサミの代わりのロータリーカッター)』は不要となりました。

つきましては、『筆記用具、ピンセット、ハサミ』を持ってきてください。
ピンセットは、写真のような先端が尖っている方が作業がしやすいです。
(100円ショップで販売しています。写真は先端が曲がったタイプですが、まっすぐなタイプでもOKです。)

ハサミは、サイズに切った布を用意するので、使うことはないかな・・・と思いますが、おうちに先端の尖ったハサミがあれば、そちらを持ってきてください。
なければ、尖ってないハサミでOKです。




ボンドは、写真のものを使用します。
当日配りますが、おうちにあれば持ってきていただくと、作業する際に便利かと思います。

たくさんの色の布からお好きな2色を選んで、
つまみ細工のフラワーチャームを作ります172


どんな色にしようか・・・
今からあれこれ考えてみてくださいねface22

それから来週、台風10号が発生する恐れがあります。
会場への行き帰りが危険と判断した場合は、受講生の皆様の安全を考慮し、止む無く『延期』とさせていただきます。

講座前日に、こちらのブログに開催または延期について掲載いたしますので、
お手数をおかけいたしますが、再度前日にブログのご確認をお願いいたします。

  


Posted by JAしみず営農企画課 at 16:38Comments(0)