2018年09月13日
5期生入学式&大人のマナーレッスン~上手な写真の撮り方~
9月から新たに5期生8名が入学しました

入学式が執り行われ、小川専務より
「人生100年時代、ここでの学びを活かし人生を豊かにしてほしい。
そして、JAや清水の農業のサポーターになってほしい。」
とご祝辞をいただきました
入学した5期生からは
「2年間の学生生活を充実させることを、ここに誓います」と宣誓がありました。

4期生15名、5期生8名、総勢23名でスタートしました

5期生が加わったので、簡単なアイスブレイク「四マス自己紹介」をやりました。
3つのお題に対して一言ずつ紙へ自己紹介を書き、四分割した紙を埋めます。
そして、ペアを組み、相手の四マスから気になるワードについて話を聞くというゲームです
入学式の厳かな雰囲気から一変…
会場がおしゃべりで賑やかになりました


お互いのことが少し分かったところで、
第1回講座「大人のマナーレッスン~上手な写真の撮り方~」の開講です
講師は、静岡市在住のフリーカメラマン望月やすこさん。
写真の撮り方の基礎から、オシャレな写真を撮る方法までポイントを分かりやすく教えていただきました

「みなさんスマホのカメラを拭いていますか?」
・・・
言われてみればスマホの画面は綺麗に拭くけれど、カメラを拭いている人ってあまり見かけないような…。
その他にも、HDRや明るさの調整方法など、
実は知らなかったスマホの撮影機能に受講生からは「お~!」と喚声が上がりました
外で撮影をする時は明るい曇りの日、室内で撮影をする時は白に囲まれた空間でサイド光を利用すると良いそうです。
みなさんが一番驚いていたのは三分割のグリッド表示です
写真撮影時の画面に三分割のグリット線を表示することができ、
縦と横の線が交わるところに被写体を置けばオシャレでバランスの取れた写真が撮影できます
次にご飯の写真の撮り方を例に、上手な写真を撮る方法を伝授していただきました。
真上から撮影するとインスタっぽく、
45°はご飯を食べる目線と同じなので美味しく見えて分かりやすく、
真横は店の雰囲気が伝わる写真になります。
また、写真を撮る際のポイントは、
主役を決める
余分な隙間を作らない
水平を意識する
水平をくずなら、思い切って斜めに撮影する
だそうです。その他にも上手に自撮りする方法やインスタ映えする撮影方法、動き回るこどもを撮るコツなども教わりました。
最後に、今が旬の清水の農産物「いちじく」を被写体に、スマホを使って写真撮影を実践しました


インスタのようなストーリー性を意識するなら、いちじくの周りにメジャーやオシャレな薬瓶を置くと、いちじくに美容効果があることが伝わります
また、麻布や木でできたカゴ、いちじくの葉を使うとイチジクのフレッシュさ、農業らしさが出ます。
近くに寄って写真を撮りがちですが、影が写ってしまうので、遠くにカメラを構えてズーム機能で寄せてから撮影するのがオススメです。
…など、ちょっとしたコツをつかむだけでセンスのある写真が撮れそうですね
受講生からは
「写真が苦手でSNSなんてもっての外だったので、これを機に色々撮ってみます!」
「プロのカメラマンのお話を聞くのは初めてだったので、とても勉強になりました!」
などの感想をいただきました
今日の講座の学びを活かして、ハーベストカレッジの講座で収穫した農産物や作った料理などを
どしどしSNSにアップして広めて頂けたら嬉しいです。
これから4~5期生で楽しく自分磨きをしていきましょう
よろしくお願い致します。


入学式が執り行われ、小川専務より
「人生100年時代、ここでの学びを活かし人生を豊かにしてほしい。
そして、JAや清水の農業のサポーターになってほしい。」
とご祝辞をいただきました

入学した5期生からは
「2年間の学生生活を充実させることを、ここに誓います」と宣誓がありました。

4期生15名、5期生8名、総勢23名でスタートしました


5期生が加わったので、簡単なアイスブレイク「四マス自己紹介」をやりました。
3つのお題に対して一言ずつ紙へ自己紹介を書き、四分割した紙を埋めます。
そして、ペアを組み、相手の四マスから気になるワードについて話を聞くというゲームです

入学式の厳かな雰囲気から一変…
会場がおしゃべりで賑やかになりました



お互いのことが少し分かったところで、
第1回講座「大人のマナーレッスン~上手な写真の撮り方~」の開講です

講師は、静岡市在住のフリーカメラマン望月やすこさん。
写真の撮り方の基礎から、オシャレな写真を撮る方法までポイントを分かりやすく教えていただきました


「みなさんスマホのカメラを拭いていますか?」
・・・

言われてみればスマホの画面は綺麗に拭くけれど、カメラを拭いている人ってあまり見かけないような…。
その他にも、HDRや明るさの調整方法など、
実は知らなかったスマホの撮影機能に受講生からは「お~!」と喚声が上がりました

外で撮影をする時は明るい曇りの日、室内で撮影をする時は白に囲まれた空間でサイド光を利用すると良いそうです。
みなさんが一番驚いていたのは三分割のグリッド表示です

写真撮影時の画面に三分割のグリット線を表示することができ、
縦と横の線が交わるところに被写体を置けばオシャレでバランスの取れた写真が撮影できます

次にご飯の写真の撮り方を例に、上手な写真を撮る方法を伝授していただきました。
真上から撮影するとインスタっぽく、
45°はご飯を食べる目線と同じなので美味しく見えて分かりやすく、
真横は店の雰囲気が伝わる写真になります。
また、写真を撮る際のポイントは、




だそうです。その他にも上手に自撮りする方法やインスタ映えする撮影方法、動き回るこどもを撮るコツなども教わりました。
最後に、今が旬の清水の農産物「いちじく」を被写体に、スマホを使って写真撮影を実践しました



インスタのようなストーリー性を意識するなら、いちじくの周りにメジャーやオシャレな薬瓶を置くと、いちじくに美容効果があることが伝わります

また、麻布や木でできたカゴ、いちじくの葉を使うとイチジクのフレッシュさ、農業らしさが出ます。
近くに寄って写真を撮りがちですが、影が写ってしまうので、遠くにカメラを構えてズーム機能で寄せてから撮影するのがオススメです。
…など、ちょっとしたコツをつかむだけでセンスのある写真が撮れそうですね

受講生からは
「写真が苦手でSNSなんてもっての外だったので、これを機に色々撮ってみます!」
「プロのカメラマンのお話を聞くのは初めてだったので、とても勉強になりました!」
などの感想をいただきました

今日の講座の学びを活かして、ハーベストカレッジの講座で収穫した農産物や作った料理などを
どしどしSNSにアップして広めて頂けたら嬉しいです。
これから4~5期生で楽しく自分磨きをしていきましょう

よろしくお願い致します。
Posted by JAしみず営農企画課 at
11:28
│Comments(0)