2016年06月20日

大人のマナーレッスン~セルフで浴衣の着付け~

 初夏を迎え、これから夏祭りや花火大会などで、
浴衣を着ている人を多く見かけます。
今年は浴衣を着て、夏のイベントに出かけて欲しいemoji08
という思いから、
「セルフで浴衣の着付け」と題し、
一人で浴衣が着れるようにレッスンしました161


 浴衣に袖を通し、早速着ていきます。
あれ?襟は右と左、どっちが上だっけ?
浴衣の裏表が逆だったぁ!と途中で気がついたり。

着慣れない浴衣を、「本当に着れるのだろうか・・・」と不安を顔に浮かべながら、
講師の説明に耳を傾け、着付けて行きます。



 きれいに着るポイントは、「襟元は締め、背中を開ける。」
襟はしっかりと、のど仏で左右の襟元を合わせ、
背中心はこぶし1個分がすっぽり入るくらい抜くと、
凛とした大人の女性らしくなります。
そのため、腰ひもを巻いたり、おはしょりを整えたりするたびに、
両方の袖口を持って引っ張る、襟元を合わせ、背中心を持って引っ張ってあげると良いそうです。

 また、2本目の紐は「コーリンベルト」を使用しました。
紐を巻くよりも苦しくなく、かんたんにしっかりと浴衣を着用できます。

  そして、帯を結びます。
浴衣帯は「蝶々結び」を多く見かけますが、
今回は大人の女性らしく、落ち着いた雰囲気に女性らしさをプラスした
「姉様結び」という結び方にチャレンジしましたemoji01




 前で形を作っていきます。
方結びのリボンを作り、その後お太鼓を作ります。
後ろの見えない部分は、お隣の受講生に確認してもらいながら・・・
帯を結びました。
最後に帯を後ろに回して完成ですface25



 そして、帯にちょこっとアレンジ。
帯ひも代わりに手芸ひもと、おはじきでつくった帯留めを
講師からプレゼントして頂き、帯に身に付けました。
簡単なアレンジで、おしゃれな浴衣の着方も学びましたよface25



講座内で2回の着付けを行い、
2回目は1回目よりも上達し、全員がとてもきれいに着付けることができ、
浴衣美人に大変身しました178face23178



 最後に、おいしいお抹茶とお菓子もいただき、大満足166
浴衣のたたみ方も学び、後片付けまでできるようになりました。

171受講生の感想170
   「眠らせていた浴衣を着る機会ができ、良かったです」
   「今日はお水神さん。このまま着て行きたいなぁ~」
   「一人で着れるなんて感激。おうちでもやってみます」

 今年の夏は浴衣を着て、粋なおしゃれでお出かけしてほしいなぁ
と思いますemoji08
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 15:43Comments(0)

2016年06月10日

◇第3期生募集のお知らせ◇

ハーベストカレッジでは「ミカンの収穫体験」「お茶の淹れ方講座」などJAならではのカリキュラムを取り入れつつ、月1回講座を行ってきました。
そして、今月から7月末まで3期生を募集していますemoji01
やりたいことがあるけれど1人だとやれない…、家事や育児に追われていて自分のための時間がない…という方!
ぜひ、月1回の講座で自分磨きをしませんか?emoji08
託児(定員あり)があるため、小さなお子さんがいるお母さんでも参加できます。また、ほとんどのカリキュラムが半日で終わるので、お仕事をしながら通えます。

受講期間は、平成28年9月~平成30年8月までの2年間です。
開催日は、毎月第2または第3水曜日です。

清水区にお住まいの20代~40代の女性ならどなたでもご参加いただけます。



講座内容は、「味噌づくり」「フラワーアレンジメント」「ヨガ」など、様々な種類をご用意しました。講座の様子はJAしみずの動画チャンネルからご覧いただけますicon64
https://m.youtube.com/playlist?list=PLBl53hQv51qCmtun7I4slX3k9OARb7ngl

3期生の詳しいカリキュラムはコチラ↓



受講生の皆さんからは「毎回楽しいです!」「自分の為になった!」など嬉しいお言葉をいただいていますicon06
2期生や3期生の新しい仲間と一緒に楽しく気軽に自分磨きをしませんか?
この2年間を通して、きらきら輝く女性を目指しましょうemoji08emoji08

お申込みは、JAしみず営農企画課 電話:367-3210
メール:einou-s@shimizu.ja-shizuoka.or.jp
※メールの際は、「氏名」「住所」「生年月日」「電話番号」「託児有無」を明記の上、お申込み下さい。

みなさんのお申込みをお待ちしておりますface22
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 14:17Comments(0)