2017年04月17日

大人の遠足~由比・蒲原編~

今回は清水の魅力を再発見するための「大人の遠足」シリーズ。
~由比・蒲原編~と題し、1日お出かけしましたicon18

午前中は、蒲原畑総にある当組合の野島理事の畑にてスルガエレガントの収穫体験をしましたemoji29



蒲原畑総は、山を切り崩して平らにして出来た農地です。標高が高い為、畑からは三保半島や小瀬岬が見え、絶景を楽しみながらの収穫体験。平らな農地は収穫がしやすいですね。
どんどん切っていき、すぐコンテナいっぱいになりました。




スルガエレガントは、甘夏に文旦を交配してできた静岡生まれの品種です。貯蔵する必要がなく、収穫後すぐ食べられます。自分たちで収穫したスルガエレガントは、愛着が湧きます。食べるのが楽しみですねface23


昼食は、由比特産の桜えびを使った定食屋「ごはん屋さくら」にて、桜えびとしらすのかき揚げ、2枚がのった「するが丼」を頂きました。かきあげがとってもボリューミーemoji01衣はさくさくでおいしかったです。





午後は、清水区観光ボランティアガイドの会の望月さんに由比地区を案内していただきました156
丁度、桜が見ごろを迎え、由比川に沿って咲く桜並木に一同感動。お天気にも恵まれ、富士山も拝めることができましたemoji15由比川は、当時仮の板橋が架けられ、雨で水位が上がると橋は取り外されていたそうです。




そして、東西600mに及んだ旧東海道「由比宿」に沿って歩きました。京都の町家は間口が狭く奥行きが長い「鰻の寝床」と呼ばれる造りで有名ですが、由比宿も同様で、今でもほとんどの建物は間口が狭く、当時の面影が残ります。これは、間口に対して税金がかけられていたからです。また、東西入口は、万一の攻撃を防ぐために、枡型に折れ曲がり、木戸が作られていたそうです。…などなど、歴史を学びながら散策。


事務局のわたしも清水に住んでいながら知らないことばかりで興味深かったです201
本陣の跡地建つ静岡市東海道広重美術館の入口にてみんなで記念撮影icon64


美術館では、浮世絵版画などを鑑賞しました。その後、おもしろ宿場館へも入館し、江戸時代の街並みや生活に触れました179

受講生からは「スルガエレガントはずっしりと重く、農家の方々の苦労が分かった気がしました」「地元ですが、こういう機会でないとじっくり歩くことが無いので良い機会になりました」という感想をいただきましたface25
清水の魅力を再発見できたのではないでしょうか…emoji03icon12

  


Posted by JAしみず営農企画課 at 13:38Comments(0)

2017年04月11日

ハーベストカレッジ5月講座「大人の遠足」について

ハーベストカレッジ受講生のみなさまへ


明日のハーベストカレッジ「大人の遠足」は、
予定どおり開催いたしますicon68

前回ご案内した持ち物プラス
軍手、(今日の雨で甘夏が濡れているので、それを拭く)汚れてもいいタオル
をご持参ください*

明日は、晴天に恵まれ、温かくなるそうですemoji15
楽しい大人の遠足にしましょう175

ハーベストカレッジ事務局より  


Posted by JAしみず営農企画課 at 14:07Comments(0)