2017年05月15日

農★Girl体験~清水のお花でフラワーアレンジメント~

清水は花の産地emoji02
温暖な気候を生かしてバラやガーベラ、洋ランなど、年間を通じて多くの花が栽培されています。
今回は、清水で生産されている花を使ってフラワーアレンジメントに挑戦しましたemoji12emoji08
会場には色とりどりの花が並べられ、とても華やかemoji02
ますは、フラワーアレンジメントの前に、花の名前を当てられるかクイズをしました。



バラ、ガーベラ、オンシジウム、胡蝶蘭、トルコギキョウ…
受講生の皆さん、すらすらと答えていて驚きました156emoji02嬉しい限りです。

そして、いよいよフラワーアレンジメントemoji01
胡蝶蘭を生産している穂波さんと、JAしみず集出荷センターの花卉担当、井上が講師を務めました。
まずは花材選びです。
好みの色で選んでいきました。
どんなフラワーアレンジメントが出来上がるか、わくわくしますね169



今回作るのは「基本の三角形」のフラワーアレンジメントです。形が180度展開なので、壁面の前に飾るときに使われるアレンジだそうです。穂波さんが作ったお手本のフラワーアレンジメントと同じものを作りました。




まず茎の切り方や、オアシスへの活け方を学んだ後、実際に作っていきました。
アオシスに縦3×横3のマス目を入れます。
頂角、左右の底角に花を挿して三角形を作ります。そして、「フォーカルポイント」という焦点になる花を挿し、あとは三角形を保ちながら、バランスよく挿していきます。
そしてオアシスが隠れるようにグリーンを挿し、バックにもグリーンを挿せば完成です。




清水のお花でとてもゴージャスなフラワーアレンジメントが出来上がりました169170171



同じ花を使っても、個性が出ていて面白いですね。色や大きさでもイメージが変わります。

清水の花を身近に感じていただける講座になったのではないかなと思います。
お土産に、出荷最盛期の「ダリア」もいただき、早速、お家に帰ってフラワーアレンジメントに再チャレンジしてくれた受講生もいらっしゃいました161
母の日は、自分で作ったフラワーアレンジメントをプレゼントemoji01なんてステキかもしれませんねface23


  


Posted by JAしみず営農企画課 at 18:25Comments(0)