2018年12月14日

大人のマナーレッスン~おいしいお茶の淹れ方と和菓子づくり~

日に日に寒さが増していく12月…emoji21195
風邪やインフルエンザが流行る季節でもあります。
そんな冬には、温かい緑茶が一番emoji01
お茶に含まれるカテキンは、風邪予防にぴったりです。
12月講座はおいしいお茶の淹れ方と和菓子づくりをしました。

まずは、清水で有名な老舗和菓子店「竹翁堂」の植手さんに和菓子づくりを教えて頂きましたface13
今回は、季節を表現する和菓子を5種類(さざんか、寒ぼたん、サンタクロース、ツリー、手まり)作ります。
まず始めに、竹翁堂さんが作り方を見せてくれました。







「ピンクの練りきりに赤い練りきりを重ねて平らにし…」と説明をしながらも、
手はすごい速さで練りきりを作っていきます。
あれよあれよという間に、美しい和菓子が完成しました。
受講生からは拍手が飛び出す場面もemoji14emoji08

さて、上手にできるかしら?emoji06




和菓子づくりは、中に包む餡の色が透けてしまったり、
模様がくっきりつけられなかったり、思ったよりも難しくて悪戦苦闘…。
和菓子職人の技術の高さを知りました。
それでも何とか無事に和菓子が完成しましたface25175
自分の手で一生懸命つくった和菓子は、食べるのがもったいないです。




続いて、おいしいお茶の淹れ方は、
日本茶インストラクターの資格を持つ営農振興センターの望月氏に教えて頂きました。



今回は清水を代表するブランド茶「幸せのお茶 まちこ」を使いました166
この「幸せのお茶 まちこ」は、ほのかに桜葉の香りがするんですemoji49
おいしいお茶の淹れ方のポイントは3つ。
「①茶葉の量と湯量」「②温度」「③時間」です。
注ぐときは、1→2→3、3→2→1を2~3回繰り返し、最後の一滴まで注ぎますemoji01



「桜葉の香りがする」「普段飲むお茶と味が全然違う」との声がface22
さっそく作った和菓子を食べて、二煎目にもチャレンジemoji02
一煎目よりも温度は高めで、抽出時間を短くして淹れます。
二煎目は、少し苦みのあるお茶になりました。
「味が変わった~face25」と楽しくお茶をいただきました。



受講生からは
「家でもゆっくりと時間をかけてお茶を淹れたい」
と感想を頂きましたemoji52

今はペットボトルで簡単に緑茶が飲めますが、
静岡県民として急須でおいしいお茶を淹れてほしいですね161166


  


Posted by JAしみず営農企画課 at 16:25Comments(0)

2018年12月05日

課外授業(横浜)~横浜港視察&ホテルのランチビュッフェ~

在校生と卒業生合同で、初の県外授業を開催しましたface22
今回の講座は、横浜港で輸入食品が保存されている現場を視察して、
ちょっと贅沢にランチを楽しめる内容です178

バスは、朝早くから横浜港に向けて出発ですicon60

横浜に着き、早速港湾労働組合の方に横浜港を案内していただきました。
輸入食品がどのように輸入され、わたしたちの食卓に届くのか?
目に見えてない流通のカラクリを学びました201

その後、座学を受講しました。


日本の食糧自給率は、わずか38%…。
ほとんどを輸入食品に頼っていますemoji07
量にして年間3,200万トン。
金額にして9兆9,209億円ですface16
こんなに莫大な量を輸入しているなんて驚きですemoji01
輸入している品目は様々で、五穀、野菜、肉、魚…。
毎日口にするほとんどの物が輸入もされているんですね。

スーパーでは輸入した色鮮やかな野菜や果物、生鮮食品の肉、魚が並んでいます。
ファミレスやファーストフード店では、安くておいしい料理が食べられます。
冷凍食品は、種類が豊富で、温めるだけですぐ食べられる時代です。
表面では便利な世の中ですが、その裏には色々な問題があることを知りました200
「食」とは「人」が「良くなる」と書きますemoji28
それは、安全で新鮮で栄養があることです。
安くておいしければ何でも良いということでは決してありません。

TPP問題など、日本の農業は様々な危機にさらされています。
もし、全ての農産物が輸入品になってしまったら、わたしたちの食の安全面は大丈夫なのでしょうかemoji03

最後に港湾労働組合の方から
「国内で生産された農産物を消費して、日本の農業を応援しましょう。
そして、輸入食品に頼らず、日本人の食料は国内で生産できるようになることが望ましいです。」
とお話がありました177

受講生のみなさんには、横浜港で見たこと、聞いたことをぜひ周りへ広めてほしいですface22
受講生からは、
「地産地消の大切さを実感した」
「子供の為にも安全な食を選びたい」という声をいただきました。

続いて、横浜中華街あるローズホテルにてランチビュッフェですemoji27
いつもの講座は時間に追われてしまっているので、受講生同士でゆっくりお話しできる時間がありません。
今回は、各テーブル楽しそうにお話しながら食事をしているのが印象的でしたemoji13face25



全ての行程を無事に終えて、清水へ到着しましたicon60

受講生からは
「他の受講生の方と交流ができて良かった」
「大人たちだけの旅行だったのでリフレッシュになった」という感想をいただきました。

できる事から少しずつ…。
食卓を見つめ直し、安全で新鮮で栄養満点な食事にしましょうemoji02
そして、国内産の農産物を消費して、日本の農業を応援していきましょうemoji12emoji50
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 08:37Comments(0)

2018年12月04日

◇12月講座について◇

emoji49ハーベストカレッジ受講生のみなさまへemoji49

12/13(木)の「おいしいお茶の淹れ方&和菓子づくり」講座の持ち物は、
ご案内した通り、特に変更はございません。
開催日が木曜日になるので、お間違えのないようによろしくお願い致しますemoji02

<持ち物>
171エプロン
171ラップ
171ふきん2枚
 (うち1枚はぬらした手ふきん、もう1枚は茶器の片付けに使用)
171筆記用具

清水のブランド茶「幸せのお茶 まちこ」を使って、お茶を淹れます166
ほのかな桜葉の香りが特徴のお茶ですface17emoji08
お楽しみに~emoji02

  


Posted by JAしみず営農企画課 at 09:02Comments(0)