2021年01月25日
ハーベストキッチン~味噌作り~
ハーベストカレッジ7年次第3回講座は、「味噌」を作りました。
ハーベストカレッジの中で、ダントツ一番人気のこの講座
今までは、米を蒸かして作った生麹と当日煮た大豆を使っていましたが、
大人数でいっしょに混ぜたりこねたりする作業がつきもの
コロナ禍ではできない!

ということでいろいろ考えて・・・
今回は2班に分かれて「手軽にひとりでできる味噌作り」に
挑戦していただきました。


材料は「乾燥米麹」、「水煮大豆」、「塩」の3つ!

この米麹を製造・販売している厚生産業(株)の西村さまに作り方を教えていただきました。

まず、乾燥米麹にぬるま湯を入れて1時間ほど置きます。
その間に、水煮大豆を袋に入れて、
手や延べ棒を使って粒がなくなるまで潰しました。

ミンチ機やすり鉢で潰せばあっという間ですが、
40分ほどかけて手で潰し、かなり体力を使いました
ふやけた米麹を細かくしたら、大豆の袋に入れて混ぜます。

よく混ざったら味噌を丸めて空気を抜き、
タッパーに端から隙間なく詰めていきます。

全部詰めたら、アルコールで容器の口をきれいにし、
塩をふりかけ、ラップと蓋でしっかり閉めて完成

今回作った味噌は、10か月後が食べごろの目安だそう。
途中で試しに開けてしまうと雑菌が混入するため、食べる時まで蓋は開けず我慢しましょうね!
受講生からのご感想
・手軽に味噌が作れることが分かって、またやってみたくなった!
・大豆を潰すのが大変だったけど、みんなで同じ作業をしながらだったので、楽しかった。
・今までとまた違った作り方を体験できてよかった!
コロナ禍でのおうち時間を利用して、
またおうちでも挑戦していただけると嬉しいです
ハーベストカレッジの中で、ダントツ一番人気のこの講座

今までは、米を蒸かして作った生麹と当日煮た大豆を使っていましたが、
大人数でいっしょに混ぜたりこねたりする作業がつきもの

コロナ禍ではできない!


ということでいろいろ考えて・・・
今回は2班に分かれて「手軽にひとりでできる味噌作り」に
挑戦していただきました。


材料は「乾燥米麹」、「水煮大豆」、「塩」の3つ!

この米麹を製造・販売している厚生産業(株)の西村さまに作り方を教えていただきました。

まず、乾燥米麹にぬるま湯を入れて1時間ほど置きます。
その間に、水煮大豆を袋に入れて、
手や延べ棒を使って粒がなくなるまで潰しました。

ミンチ機やすり鉢で潰せばあっという間ですが、
40分ほどかけて手で潰し、かなり体力を使いました

ふやけた米麹を細かくしたら、大豆の袋に入れて混ぜます。

よく混ざったら味噌を丸めて空気を抜き、
タッパーに端から隙間なく詰めていきます。

全部詰めたら、アルコールで容器の口をきれいにし、
塩をふりかけ、ラップと蓋でしっかり閉めて完成


今回作った味噌は、10か月後が食べごろの目安だそう。
途中で試しに開けてしまうと雑菌が混入するため、食べる時まで蓋は開けず我慢しましょうね!



・手軽に味噌が作れることが分かって、またやってみたくなった!
・大豆を潰すのが大変だったけど、みんなで同じ作業をしながらだったので、楽しかった。
・今までとまた違った作り方を体験できてよかった!
コロナ禍でのおうち時間を利用して、
またおうちでも挑戦していただけると嬉しいです

Posted by JAしみず営農企画課 at 16:04│Comments(0)