2020年12月03日

ハーベストキッチン~そば打ち~

ハーベストカレッジ7年次第2回講座は、「そば打ち」

3月に開催予定が
新型コロナウイルスの影響で中止となってしまい…
「再開したら、そば打ちはぜひやってほしい!」
と、受講生からいちばんリクエストの多かった講座。
開催することができて、よかったですface17

これまでは2人1組で20人一斉に行っていましたが、
コロナ対策で1グループ6人以下で4回に分け、
全ての作業を1人で行いました。


講師は(株)JAしみずサービスの前澤さんと菅原さん。
JAしみずは、
長野県の北部にあるJA大北と姉妹提携しており、
本場の“JA大北流”の作り方を伝授していただきました。

そば粉400g、小麦粉100g(8:2の割合)で
“二八そば”を作ります。
長野県産の新そば粉を使いました。
混ぜていると、そばの良い香り~~emoji02



指の腹で粉を混ぜ、まとまりが大きくなってきたら
ひとつにまとめ、こねていきます。

肌がさらさらになったそば粉のかたまりを三角錐に整え、
先端から押さえて丸くのばしていきます。




のべ棒登場!
薄くなるまで伸ばしていくと
丸 ⇒ レモン型 ⇒ 四角 へと
形が変化していきます。



四角くなったそばの生地を畳み、
そばを切ります。


目やすの太さは、“輪ゴムくらい”
慣れないサイズの包丁と駒板を使ってなるべく細く…
均一の太さに切るのは大変でしたface16

どうしても腕や手に力が入ってしまい…
切る作業がいちばん苦労した~icon10
と言う受講生が多かったです。

出来上がったそばは、おうちへお持ち帰り!
5人前できたので、
「今日の夕食は家族みんなで食べるの楽しみ~face25
と、喜んで持ち帰っていただきました。

最後に茹で方を教えてもらい、講師が打ったそばを試食!
つるつる~!おいしーい!



口に入れるとそばの風味が広がり、
のどごしのよいそばでしたface23
ふれっぴーオリジナルの混合削り節で作ったつゆも
とてもおいしかったです。

(※試食のみ前後半の2グループがいっしょに行いました)

169受講生のご感想169
・ずっと作ってみたかったので嬉しかった
・そばの香りやこねる感触でとても五感そそられました
・試食がおいしかったので自分の打ったそばを食べるのが楽しみ!

今年の年越しは、“手作りそば”もいいかもしれませんね161  


Posted by JAしみず営農企画課 at 11:38Comments(0)

2020年09月11日

第7期生入学式&講座「カンタン手芸」

新型コロナの影響により、3月から休講していたハーベストカレッジ。
半年ぶりに再開しましたface25icon12face25

また、ハーベストカレッジは毎年9月入学で、
今年も新しい仲間が増えました!
第7期生が6名入学し、在校生の5期、6期生合わせて19名となりました。
よろしくお願いします161172

(集合写真撮影直前にマスクを外していただき、声を出さずにスマイルで撮影にご協力いただきました!)


入学式後の講座は、
「カンタン手芸~つまみ細工~」に挑戦!
つまみ細工の基本である「丸つまみ」と「剣つまみ」を組み合わせたお花のチャームをつくりました169

教えてくれたのは、女性部・飯田支部の吉川さん。

イチゴ農家の奥様である吉川さん。
農作業の傍ら、つまみ細工やハーバリウム、レジンなど作るハンドメイドが大好きな方ですemoji02
今は、マスク作りに夢中なのだとか。JAしみず飯田支店の朝市では、吉川さんの手作りマスクの販売もしていますよ。



さて、「つまみ細工」とは・・・
正方形に切った布をピンセットでつまみ、
花や蝶などの形を作る江戸時代から伝わる伝統工芸です。
今回は、ちりめん布59色の中から好きな2色を選び、
色ごとつまみ方を変えて、花びらのパーツを作りました。


3×3㎝の布は折るごとに小さくなり、
角をきれいに合わせるのに気を使うので、皆さん集中して製作していました。



台座のくるみボタンに花びらをつけていきます。

丸つまみと剣つまみを交互にボンドで10個貼り付けます。
貼り付けバランスを整え、中心にビーズを貼り付けて完成emoji02
40分でできちゃいました!カンタン~face21

せっかくなのでみんなの作品を見てみたーい!







並べてみると、色とりどりでかわいいface23icon12
いろんな組み合わせが見られて、楽しいひとときでした。
バックや日傘につけると、自分の持ち物の目印になります。
皆さん、上手に出来上がりました151


~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~ ~~~~
新型コロナ感染防止対策として、受講生は間隔を開けて着席いただいております。
広い会場でどうすれば受講生全員に説明が伝わるかな・・・・と講師と事務局で試行錯誤して、
大きな紙を使って作り方の見本を見せたら好評で「良かったね~」と一安心。
久しぶりのハーベストカレッジ講座を楽しんでいただけたようでうれしく思います。

今後もコロナ対策と向き合い、工夫しながらの開講が続きそうです。
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 16:18Comments(0)

2020年09月08日

【お知らせ2】9月ハーベストカレッジの開講について

9/9(水)に行われるハーベストカレッジにつきまして、
台風10号による荒天はなさそうですので、予定通り行います。

 気を付けてお越しください171
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 13:38Comments(0)

2020年09月01日

【お知らせ】9月ハーベストカレッジ講座の持ち物について

新型コロナウイルス感染症の影響により、休講していたハーベストカレッジがいよいよ再開となりますemoji02

合わせて、新入生も入学しますemoji49

来週の講座では、「カンタン手芸~つまみ細工~」に挑戦します。
お手紙で案内した持ち物のうち、
『定規、チャコペン、カッターマット、(ハサミの代わりのロータリーカッター)』は不要となりました。

つきましては、『筆記用具、ピンセット、ハサミ』を持ってきてください。
ピンセットは、写真のような先端が尖っている方が作業がしやすいです。
(100円ショップで販売しています。写真は先端が曲がったタイプですが、まっすぐなタイプでもOKです。)

ハサミは、サイズに切った布を用意するので、使うことはないかな・・・と思いますが、おうちに先端の尖ったハサミがあれば、そちらを持ってきてください。
なければ、尖ってないハサミでOKです。




ボンドは、写真のものを使用します。
当日配りますが、おうちにあれば持ってきていただくと、作業する際に便利かと思います。

たくさんの色の布からお好きな2色を選んで、
つまみ細工のフラワーチャームを作ります172


どんな色にしようか・・・
今からあれこれ考えてみてくださいねface22

それから来週、台風10号が発生する恐れがあります。
会場への行き帰りが危険と判断した場合は、受講生の皆様の安全を考慮し、止む無く『延期』とさせていただきます。

講座前日に、こちらのブログに開催または延期について掲載いたしますので、
お手数をおかけいたしますが、再度前日にブログのご確認をお願いいたします。

  


Posted by JAしみず営農企画課 at 16:38Comments(0)

2020年02月19日

農★Girl体験~多肉植物の寄せ植え~

ハーベストカレッジ2月講座は、
「農★Girl体験~多肉植物の寄せ植え~」emoji02
講師はJAしみずグリーンセンターの望月です。


多肉植物とは葉・茎・根に水分をためることができる植物のことで、
サボテンも多肉植物の一種ですemoji50
主な原産地は南アフリカや南米など雨の少ない地域で、乾燥に強く、
水やりの手間がほとんどいらないので初心者にも育てやすいのが特徴ですface21


約20種類の多肉植物の中から好きな多肉植物を選びます。
形も色も様々で、迷ってしまいます・・・icon10
今回は1人6種類の多肉植物を使って寄せ植えを作りましたemoji51emoji51


苗をポットから出し、株を分けて土をおとします。
器に多肉植物用の土を半分程度入れ、多肉植物を植えていきますemoji51
配置だけでなく高さや色合いのバランスを考えながら、配置します。




隙間に土を入れたら完成emoji08emoji08
完成した寄せ植えを見せ合いっこして、鑑賞会も行いました。


皆さん素敵な寄せ植えができましたemoji51




育て方も教わりましたemoji08
室内の明るく、直射日光の当たらない場所に置き、
月に1回程度大き目のスプーンで水をあげます。
水のあげすぎは根腐れの原因になるので注意が必要ですemoji01
器が窮屈そうになったら植え替えを行い、
成長して増えてきたら切り戻しを行うといいそうですemoji30


「たくさんの多肉植物の中から選べて楽しかった。」
「植えるバランスが難しくて面白かった。」
「家でも多肉植物を買ってきて寄せ植えを作ってみたい。」
などの感想をいただきました。

次回は、「ハーベストキッチン~そば打ち体験~」ですemoji08
お楽しみにface22
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 08:57Comments(0)

2020年01月22日

ハーベストキッチン~カンタン発酵食料理を作ろう~

2020年初めのハーベストカレッジ講座は、
「ハーベストキッチン~カンタン発酵食料理を作ろう~」emoji01
講師は漬物や米こうじなどの発酵食商品を作っている、
厚生産業株式会社の西村夢路さんです。

料理の前に着色料の実験を見せていただきました161

たくあん漬けの黄色は、着色されることで色づけされています。
厚生産業の商品に使われているウコンで作られた天然着色料と、
他社商品の合成着色料をそれぞれ水に溶かし、
コピー用紙を入れると…
合成着色料は黄色に染まり、天然着色料はほとんど染まりませんでした。
そして、この紙を水洗いしても、合成着色料の黄色は落ちませんface08


この様子は人の胃の中を現していて、
合成着色料の摂取は発がん性もあると言われています。
知らずに食べているので、恐ろしいですね…face19

厚生産業の商品には「A・COOPマーク」が付いています。
JAで取り扱っている食品に多く付いていて、
これは、食品の安全性などにおいて、
厳しい審査を通った商品につけられています。
価格は他社と比べて高めですが、材料はすべて国産を使用し、
化学添加物が不使用なので安心・安全ですemoji08


今回は
●塩こうじのチキンソテー
●漬物
●米こうじの甘酒ゼリー
を作りました。

発酵食品は、微生物(菌)の作用で発酵させ、加工した食品です。
例えば、醤油、味噌、お酒、漬物…などがありますicon54
食べ物が発酵することで、美味しくなったり、保存性が高まったり、
腸内環境を良くしてくれたりと、いいことづくしなんです!

また、厚生産業の商品は手軽に発酵食品が作れるように、
粉末などになっているので、混ぜるだけでとっても簡単ですface18

まずは、「甘酒ゼリー」づくり!
「米こうじの甘酒」を温め、ゼリーの素を入れます。
カップへ注ぎ、冷蔵庫で冷やします195



お次は、「漬物」です!
白菜、ニンジン、キュウリを切って、
漬物用ポリ袋に野菜を入れて、「あっさり漬の素しおこんぶ味」を入れて振ります。
袋に空気を入れた状態で振ると、全体に素がなじみます。


空気を抜いて袋の口を縛り半日置きます。
作った漬物はお土産として持ち帰りましたface25




最後に「塩こうじのチキンソテー」を作りました。
鶏のむね肉、もも肉を食べやすい大きさに切って、袋に入れます。
そこに「塩こうじパウダー」をふりかけ、揉みます。
15分ほどおいて、フライパンで焼いたら出来上がり!


いただきま~す!!


「着色料は普段気にしていなかったので、体にいい物を食べたいと思った。」
「短時間で簡単に料理ができたので、家でも作ってみたい。」
「和気あいあいと料理を作れて楽しかった。」

などの感想をいただきました。
今回使用した商品は、グリーンセンターで取り扱っています。
ぜひ普段の食生活に手軽に発酵食を取り入れてみてくださいねemoji08

次回は「農★Girl体験~多肉植物の寄せ植え~」です。
お楽しみにemoji51

  


Posted by JAしみず営農企画課 at 09:34Comments(0)

2019年12月25日

大人のマナーレッスン~素敵なお部屋作りのヒントを見つけよう~

今月のハーベストカレッジは、
「大人のマナーレッスン~素敵なお部屋作りのヒントを見つけよう~」
講師は、ルームスタイリスト 整理収納アドバイザーの堀 恵さんです。

12月になり、そろそろ大掃除・・・
これを機に模様替えにチャレンジemoji02してみたいけれど・・・
どうやって模様替えすればいいのか分からない~face12
今回は、「素敵なお部屋作りのヒント」を教えて頂きました。

居心地の良いお部屋を作るために大切な事は、自分の好みを知ることemoji08

初めに自分の好きな色をチェックしました。
100色から直感で好きな色を10色選びました。




物を購入する際、意識していなくても
自分の好きな色を選んでいることが多いそうで、
私は選んだ色と、ボールペン、ハサミの色が一緒でしたemoji30

次にビジョンマップを作りました。
約100冊もの雑誌の中から自分の気に入った写真やイラストを切り抜き、
用紙に自由に貼りました201




受講生の中には、A4用紙からはみ出していたり、
立体的に張り付けている方もいましたface21
個性が出ますねemoji08


ビジョンマップの完成です♪




自分の好きな色や、ビジョンマップの雰囲気を目指して模様替えをすると、
自分の居心地の良い部屋を作ることができるそうです。

自分の好みが分かった所で、最後にすぐにできる模様替えテクニックも教わりましたicon25

受講生からは、
「自分が気付いていない好みを知れて楽しかった。」
「何気なく選んだものが自分の好みに反映されていたと知り、面白かった。」
「目につきやすい場所、目につきにくい場所を考えて模様替えしたいと思う。」
などの感想をいただきましたface18

次回は、「ハーベストキッチン~カンタン発酵食料理を作ろう~」です。
お楽しみにemoji15
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 09:06Comments(0)

2019年11月21日

農★Girl体験 ~ミカンの収穫体験~

清水の農産物の魅力がたっぷりつまった講座!「農★Girl体験」
今回は旬の早生ミカンの収穫体験を日本平地区のJAが管理する
「きらり村松農園」で行いましたemoji15
高台にあるので富士山や清水の街を一望できるとても眺めの良い場所です196
講師は柑橘果樹課の小泉主任
はじめに、ミカンの収穫方法を聞きましたicon12


まず、軸を残して切りますemoji29
切り取ったら、ヘタと平行にハサミを入れてもう一度切ります。
軸の部分で他のミカンを傷つけないように、短く平らに切るのがポイント155
ミカンの皮に傷がつくと、そこから傷んで腐ってしまうそうです。


いざミカン狩り!
なだらかな斜面ですが、びくがミカンでいっぱいになってくると
体勢が崩れやすくなります。
時々、足でグッと踏ん張りながら、作業をしましたemoji12
皆さんおしゃべりしながらも、手は止めずに、楽しそうに収穫していました169




ミカンの収穫は初めての方がほとんどでしたが、
1時間作業を行い、なんと500kgのミカンが収穫できましたface08


みなさん、がんばりました~!

美味しいミカンの選び方も聞き、
収穫した中から、自分で選んで、採れたてのミカンを試食しましたface18
「おいし~い!」
作業後の富士山を眺めながらのミカン、最高においしかったですね♪

受講生からは、
「木によって味が違って面白かった」
「収穫は大変だったがミカンが美味しかった」
「農家さんのことも考えて、大切にミカンを食べたいと思った」
などの感想をいただき、
収穫したミカン1袋のお土産も喜んでお持ち帰りいただきましたface25

次回は「大人のマナーレッスン~自分の好みの発見とそれを生かした模様替え~」
です!お楽しみに!

  


Posted by JAしみず営農企画課 at 14:14Comments(0)

2019年10月24日

農★Girl体験~茶工場見学とほうじ茶づくり~

清水の農産物の魅力がたっぷりつまった講座!「農★Girl体験」
今回はお茶に関する講座です166

講師は、営農振興センター望月主任です。
まずは、ほうじ茶づくりに挑戦!
ここで登場するのが、「焙烙(ほうろく)」です。
お茶やゴマ等を焙煎する為に使います。

今回は「煎茶(ほっとほっと)」と「くき茶」の2種類をほうじ茶にしましたemoji02

茶葉を約8g焙烙へ入れます。
中火にかけて、こうばしい香りがしてきたら、
ゆっくり回して茶葉を焙煎しますface18




お好みの炒り加減になったら、急須に入れて熱湯を注ぎます。
30秒ほど待ち、湯のみに注いでいただきます。
こうばしい良い香りが会場全体に広がり、とても癒されましたface17




封を空けて時間が経ってしまったお茶や、
湿気てしまったお茶などを焙じると、
ダメになってしまった茶葉を再利用でき、
炒りたての香りが良いほうじ茶を楽しむことが出来ますicon12

フライパンでも出来るので、是非、ご自宅でも作ってみてくださいemoji50

ほうじ茶を楽しんだ後は、4種類のお茶を飲み比べ、
お茶あてクイズをしました!


今回は、
・緑茶(まちこ)
・ほうじ茶
・玄米茶
・ボトル缶(清水のお茶)
をご用意しましたicon12
味だけでなく、見た目、匂いもヒントになりますね。
全問正解出来ましたでしょうか?


後半は、アンテナショップきらりへ移動し、茶工場見学を行いました。
お茶の製造では蒸す工程が大切で、100℃の蒸気で蒸し、
酸化酵素の働きを止める必要があるそうです。
その後冷やして、揉みながら乾かしていきます。
荒茶になるまで・・・約5時間emoji02
様々な製茶機械を見ながら、お茶ができるまでを学びました。




アンテナショップきらりでは、「静岡しみず産」をキーワードに、
本物の清水の美味しさを提供しています。
また、対象商品を購入すると、売り上げの一部があしなが育英会へ寄付される、
「しみずみらい応援団」が今年の5月からスタートしました。
ぜひご利用くださいface22




「ほうじ茶を自分で作れることを知らなかった」
「美味しかったので、家でもやってみたい」
「お茶が完成するまで、たくさんの工程があることに驚いた」
などの感想を頂きましたicon12

次回講座はミカンの収穫体験です。
お楽しみに!
延期の場合は12日お昼までにこちらのブログでお知らせ致しますemoji15emoji19
  


Posted by JAしみず営農企画課 at 11:17Comments(0)

2019年09月26日

6期生入学式&大人のマナーレッスン ~防災月間!防災ブレスレットづくりと家庭の防災チェック~

9月から新たに6期生13名が入学しましたface22
入学式では、池田常務が
「仕事や家事、子育てなどから離れ、リフレッシュできる時間が提供できるよう、
JAしみずがバックアップしていきます。ハーベストカレッジの様々な講座を通じて、
清水の農作物やJAしみずのファンになっていただけたらと思います。」
と祝辞を述べられました。

新入生の6期生は、
「地域や世代を超えた仲間とともに、
2年間の学生生活を充実させることを、ここに誓います」と宣誓。


そして在校生の5期生からは、歓迎の言葉がありました。


入学式後、第1回講座を開講しましたemoji15
初めに、5~6人のグループに分かれて自己紹介タイムemoji01
名前やお住いの地域に加え、
趣味、最近ハマっていること、好きな食べ物などを交えて話をしました156


入学式の厳かな雰囲気から一転…
会場がおしゃべりで賑やかになりました169169


緊張がほぐれたところで、
「大人のマナーレッスン~防災月間!
防災ブレスレットづくりと家庭の防災チェック~」を行いました。
講師は、JAしみず営農企画課 萩原が務めました。


女性部ご愛読のファミリーマガジン、家の光201icon12
2018年7月号に掲載された、「アウトドアコードで作る防災ブレスレット」を見ながら、
ブレスレットを作りましたface18

今回作成した防災ブレスレットは一本のひもを編んで作ります。
いざというときは簡単にほどくことができ、一本のひもに元通りemoji08
応急手当、荷物の固定、洗濯ひも、として使うことが出来ます。

留め具にひもを通し、ブレスレットの長さを決め、編んでいきます


最初は少し苦戦している方もいましたが、
慣れてくると皆さん編むスピードが早くなり…


早い方は30分、
1時間で全員が完成できましたface25



続いて、家庭の防災チェックでは、
家の光2019年9月号の特集「お母ちゃんのすごい防災術」のクイズを交えながら、
災害時に身を守るための行動や、日ごろの備えについて確認をしましたicon25


災害時にやってはいけないNG行動や
非常持ち出し袋に入っていると便利なもの、非常食のメニューまで、
すぐに取り組めそうな備えを教わりました。

受講生からは
「防災ブレスレット作りが楽しかった」
「防災意識がアップした」
「防災について向き合い、家族と共有したり話をする時間を作りたいと思った」
などの感想をいただきましたemoji52

これを機に家の防災について見直していただけたら嬉しいですface17

これから5期生8名、6期生13名、総勢21名で楽しく自分磨きをしていきましょう!
よろしくお願いします。


  


Posted by JAしみず営農企画課 at 10:51Comments(0)